ホームページ作りは、リアル店舗の店作りから多くを参考にすることができます。
リアル店舗も、ホームページ作りを参考にすることが出来ます。
更新しないホームページは誰も来なくなります。
Googleはパンダアップデートやペンギンアップデートにより進化し続けています。つまり他のサイトから大量のリンクを貼るような見せかけのSEO対策が通用しなくなりました。
そのかわりに、ユーザーの役に立つ記事を大量に掲載しているサイトは、優良サイトとして検索結果の上位に表示されるようになりました。
「ユーザーの役に立つコンテンツ重視」のホームページがこれからの正攻法です。WordPressなどでホームページを作り、ブログ機能を使ってガンガン記事を投稿するに限ります。更にレスポンシブなWordPressテーマを使えば、スマホにも対応するので、超お得です。
これは、実際の店舗運営上も同じですよね。
これからは、お店もユーザーの役に立つようにお客様視点で更新を繰り返していく運営法がオススメです。
お客様視点で、店内レイアウト、売場を改善、更新する。
お客様視点で、POPを見直し更新する。
お客様視点で、接客を見直し更新する。
常にお店をお客様視点で見つめ直し、更新していくことにより、
お店のファンを増やし続けます。それらをホームページにも反映させれば、Googleだってそれなりに認めてくれるはず。
POPも、お客様視点で見直し、書き直していきます。
お客様視点で書くとは、お客様の役に立つということですよね。
そのPOPやコメントPOPは、お客様視点で書かれていますか?
お店側の都合でオススメしていませんか?
女性客向けには、感性に訴えるようなPOPで、
男性向けには、スペックなどを示し、論理的に説明する。
対象客別に書き分ける必要もありそうです。
コメント