コロナで売上げが落ちてしまった「小売店様」必見!
コロナ後も7割のお客様しか戻ってこないとしたら
小売店向け
繁盛店化 の 秘訣!(遠隔経営術)
月額課金方式のコンサル・サービスです
「ある数字」をチェックして仕入を改善したら、売上げが3倍に!
売り上げに対する仕入率も30%から20%以下に!
30年間、月1回しかお店に行かなかった経営者が、
実践を重ねて開発してきた店舗運営ノウハウです。
業界では200店舗以上で継続的な成果がでたメソッドなので安心です。
お客様視点のデータ活用法、マーケティングがベースの
デジタル化、DX化実現のサポート
◆業績を劇的に飛躍させた「数字」の秘密(新刊あり '22)
◆ランキング「1位」の圧倒的なチカラと「80:20の法則」
◆お客様視点に考え方を切り替える
◆POSコンピューターは羅針盤、そして武器
◆POPで売る技術(著書あり)
◆異業種から学ぶ方法
◆逆算思考で企画・計画・スケジューリング
『これまでと変わるチャンスです!』
無理な営業はいっさいいたしません。
tel. 03-3364-1891
お店に行くのは、月1回だけでOK!
コロナ禍で「オンライン化」「テレワーク」「リモートワーク」が注目を集めていますが、弊社では30数年前より、(社長が店舗に行くのは月1回だけ、つまりリモート9割で)店舗の経営をしてきました。(遠隔経営)ここに「お客様視点の秘訣」があります。
30数年前、きっかけは「コンピューター」

その後も、テクノロジーの進化を積極的に取り入れ、テストを繰り返し、
貴店専用の「繁盛店化マニュアル」を一緒に作っていきます
当プログラムは、オーナー社長が、3店舗目から絶対にやるべきリモート経営(遠隔経営)の仕組みづくりを体系化したものです。貴店が業績向上、及び多店舗展開していくための「実践マニュアル」を一緒に作っていきます。
事前に体系化されているので、各ステップごとの実務作業を貴店専用に作り上げていくので、社長が月に一度しかお店に行かなくても、現場(店舗)の状況を客観的に把握しながら管理することがきるようになります。また店長を中心に店舗を運営することで、お店をスムーズに回せるようになります。
新たなチャレンジが出来る!
社長は、月に一度しか店に行かずに「新サービス」「新規事業」「多店舗展開」など、 新たな売上げ、収益を生み出すことにチャレンジすることができます。
泥臭すぎる実践から
弊社が 30年間実践して きたからこそ体系化できた 独自ノウハウ・メソッド です。 誰かに教わったとか、本で読んだものではありません.
独自の武器を手にして、繁盛店化を加速!
繁盛店化の要素
「遠隔経営術」コンサルプログラム
1.現状認識と方向性、ゴール設定
(1)現状の店舗運営に関する問題点・課題を明確にします。
(2)店舗のポジショニング(差別化)
(3)目指すべき方向性、ゴール設定
2.繁盛店化に欠かせない「数値化」とは?
(1)店舗データとWebデータの分析で強みづくり
(2)自店をお客様視点で見るための必須要素とは?
(3)繁盛店化のキモ「任せるスキルとリモート化」
(4)繁盛店化に欠かせない店長教育と判断基準の事前設定
3.人的ノウハウとデータ活用ノウハウ
(1)繁盛店化に必要な店づくりと人づくり
(2)社長 →店長 →現場のスタッフへのスムーズな伝達スキル
(3)データ分析による売上アップの方法と収益改善法
(4)数値化(データ)で「現場は情報の宝庫」
4.インフラ的整備と経営システムの構築
(1)通信・ITによるセキュリティの強化、情報流出防止、顧客情報の管理法
(2)売上日報・月報・月報集計表の作成方法
(3)難しい経理は不要、一目瞭然で理解出来る数字の管理方法
(4)お客様向け利用規約書(お店の方針)の作成方法
5.繁盛店化の成功要因
(1)お客様視点の数値化と仕組み化戦略
(2)販売データの分析方法とPDCAとスピード感
(3)店舗チェックリストの作成方法と運用ルール
(4)店長教育とコミュニケーションの取り方
6.人材教育と任せるスキル
(1)繁盛店化のために必要なマニュアル書の作成
(2)社長のための情報収集の仕方→店長→スタッフへ伝達
(3)人材教育方法
(4)社長のための店長に任せるスキル。仕入先への支払い等、お金の管理方法
7.後継者育成法とサポート方法
(1)繁盛店化の仕組みづくりを体系化し、後継者のためにマニュアル化
(2)変化に対応して随時修正を加える
(3)ミッション・ビジョン・コンセプトの現状分析と課題
(4)資料・保存・保守・紙の資料・チェックリスト・パスワード等の引き継ぎ方法(整理整頓)
8.大手都市銀行と某フランチャイズ本部で学んだこと
(1)フランチャイズ本部で学んだ多店化戦略
(2)仕入れ先は良い協力者でありパートナー。秘密保持契約の必要性
(3)大手都市銀行(SMBC)で学んだお金の管理方法
(4)財務品質向上運動(QC)をリモート経営に組み入れる方法
9.最終確認、流れができているか?
(1)社長の将来の展望。
(2)目指すべき方向性(ゴール設定)の確認
(3)時間・空間に縛られない経営戦略
(4)繁盛店化の仕組みづくりの確立により、新たな売上・利益の見込み
遠隔経営術コンサルティング契約の概要
遠隔経営術のエッセンスを盛り込んだ経営コンサルティングです。
・遠隔経営術コンサル契約は、株式会社パワーミュージックとの契約になります。
・POS、ネット、ITなどテクニカルな部分に関するサポートも含め、田中博子を中心に複数人で対応いたします。
月1回の面談(2時間)(対面、Zoom、メッセンジャー、他)
事前の店舗訪問、2名で訪問、費用(5万円 + 交通費実費)
戦略レポート作成
毎月の進捗状況確認
契約最終月の今後の課題レポート作成
月額,税込み55000円
契約期間6ヶ月より。
決済方法:月末までに次月分を前払いでお願いします。(6ヶ月分一括払い可)
【無料、お試しコンサル】受付中!
たっぷり60分、毎月、先着10名様まで
『これまでと変わるチャンスです!』
お悩み、疑問、コンサルに関するご質問等もお書き下さい。
tel. 03-3364-1891
著書 2013年12月20日発売
お金をかけずに売上3倍! コメントPOP活用術
店舗経営者のためのPOP・コメントPOP活用術の本です。
POPの書き方とかPOP文字の練習帳ではありません。
字がヘタでも、POP文字が書けなくても、コメントPOPならカンタンです!つまり、
スタッフにコメントPOPを書いてもらうための本です。
お店のスタッフに、POPについての理解を深めてもらうのに役立ちます。
POPは毎日できる営業努力です。その日の売上アップにつながります。しかも、POPで効果が出せるようになると、チラシやホームページ作りなど販促全般にも役立ちます。
♪ 本書の内容 ♪
はじめに
第一章 POPはお店の最強の武器
第二章 なぜPOP・コメントPOPで売上が上がるのか
第三章 コメントPOPの作り方
第四章 POP・コメントPOP作りのポイントはキャッチコピー
第五章 コメントPOPをスタッフに書いてもらう方法
第六章 POP・コメントPOPの掲示方法
あとがきにかえて
Yahoo!ニュースでも記事になりました。▼
店舗経営、安売り競争に陥らない“簡単な”秘策とは?コメントPOPで他店と差別化
(サイゾー/BusinessJournal)
お金をかけずに売上3倍! コメントPOP 活用術
1日1枚、1年で365枚のPOPは即戦力です!
売れる答えはすべてお客が知っている!
特集記事
「売れる答えはすべてお客が知っている!」の中で、「激動の業界を生き残ってきたお客の声の集め方、生かし方」というタイトルで、お客さまの声に耳を傾け、店舗経営に生かして、実践からつかんだノウハウを公開させていただきました。
「月刊コンサルタント情報 慧眼(KEIGAN)」に、【注目のコンサルタント】として田中博子へのインタビュー記事が掲載されました!
「月刊コンサルタント情報 慧眼(KEIGAN)」2019.10月号に、田中博子ヘのインタビュー記事が、表紙と記事3ページに渡って、掲載されました。
⇐クリック!(インタビュー記事3ページがご覧になれます。)
当月刊誌は「本物のコンサルティング」情報を厳選提示。日本コンサルティング推進機構が発刊する、日本で唯一のコンサルタント情報専門誌です。
出版社:日本コンサルティング推進機構(東京都港区)

【無料、お試しコンサル】受付中!
たっぷり60分、毎月、先着10名様まで
『これまでと変わるチャンスです!』
コンサルに関するご質問等もお書き下さい。
tel. 03-3364-1891
弊社が店舗運営コンサルティングをやっている理由
株式会社パワーミュージック 代表取締役 堀 達朗
80年代、レコードレンタルのフランチャイズ本部に在籍していました。レコードメーカとの裁判闘争が決着して、正式にレコード流通の担当課長に昇進。その後、独立して1987年(株)パワーミュージックを設立。
店舗向け販促用POPセットの制作・販売、店舗運営コンサルティング、店舗の新規オープン支援、音楽ソフトの仕入れ発注代行、店舗用品・備品・什器の卸販売等を行ってきました。
株式会社エミー企画 代表 田中 博子(店舗経営コンサルタント)
弊社、役員でもある田中は、レコードレンタルのフランチャイズ本部在籍時代の同僚でした。本部直営店数店の運営を任され、POSデータ分析・活用を起点とした運営手法(後のリモート経営の仕組み化)を開発、FC加盟店のコンサル、業績アップにも貢献しました。
本部退社後、月に一度しかお店に行かずに直営店を30年間、リモートで経営してきました。
POSデータ活用、お客様視点の店舗運営法、POP徹底活用、年間販促計画、店長育成、最新ツールの活用等が特徴的です。
(株)パワーミュージックは、お店がキャンペン等を企画した際、スムーズに準備を進められるように、チラシ、POPその他必要備品等の提供等をしてきました。その後ホームページ制作やネット、IT関係のサポートも担当しました。

リモート経営の仕組みづくり
コンサルタント 田中博子
ここに記されているのは、私自身が、月に一度しか店舗に顔を出さずに、試行錯誤を繰り返しながら、店舗運営を、リモートで30年間やってきたからこそ断言できることです。
社長が月に一度しかお店に行かなくても、現場(店舗)の状況を客観的に把握しながら、店長を中心に店舗を運営することができるようになります。
店長は、経営者とは根本的に立場も考え方も違いますが、コミュニケーションの取り方、育て方ひとつで、安心して店舗の運営を任せることが出来るようになります。
店づくりも、人づくりも、時には苦悶やジレンマを伴いますが、その努力は必ず報われます。
「リモート経営の仕組みづくり」を実践・定着させることで、社長は、これまで手を付けることができなかった「新サービス」「新規事業」「多店舗展開」など、新たな売上げ、収益源を生み出すことに専念することができます。
是非とも、「リモート経営の仕組みづくり」を御社の成長発展のためにお役立て下さい!

株式会社パワーミュージック03-3364-189110:00~18:00(土日祝・休) 担当:堀
お問い合わせする お見積り、質問、ご相談も歓迎いたします。