集客、売上UPの悩み
- セミナーに集客してバックエンド商品を販売したい。
- 毎月コンスタントに新規顧客を獲得したい。
- 高単価商品・サービスを作りたい。
- ライバルと差別化して小さなNo.1を目指したい。
- Webマーケティングの仕組みを作りたい。
$00A0
$00A0
$00A0
下記のようなことで、お悩みの方へ
$00A0
- 自分の強み、売り、ポジショニング、差別化コンセプト、USP、軸が今ひとつしっくりこないため、行動に移せないでいる。
- セミナーや講座、塾等で学んだ後、実践(実行)に移そうとする段階になって、苦手なパソコン・ネット関係のところでつまずき止まってしまう。
- ブログ、メルマガ、facebook、Youtube(動画)、LINE@、インスタ、ツイッター等、あれもこれも手をつけているため、どれも中途半端になっている。
- 集客するために、ブログ、facebook、Youtube、インスタ、メルマガ、LINE@などの攻略セミナーをいくつか受講したが、どれも期待したほどの成果が出せていない。
- IT・Web系の業者の言われるがままにやってみたが、お金ばかりかかってこれといった成果がでなかったので、ネット系は一切信用しなくなった。
$00A0
$00A0
これらの問題を解決してビジネスを加速させる「Webマーケティング」実践法
スマホって、ポケットに入る高性能のコンピュータですよね。
$00A0
スマホは(パソコンと違い)1年365日24時間多くの人が身につけています。つまり、私たちは24時間ネットに繋がっている時代にいるのです。
$00A0
動画を観たり、音楽を聴いたり、写真、メール、LINE@、facebook、インスタ、ツイッター、ブログ更新、メルマガ配信、いつでも、どこにいても、出来ちゃいます。
$00A0
ってことは、起業家にとっては、とても便利な良い時代になっているってことですよね。
$00A0
以前なら「起業」といえば、まず会社かお店を作り、とにかく「宣伝」しないといけなかった。
$00A0
そのためにはお金がかかります。
新聞折り込みチラシを(たったの)1回出すだけで20万円以上~、
企画・制作のための時間も手間もかかりました。
$00A0
でも今は、ネットを使えば、ほぼ無料で宣伝ができますし、いつでも、何度でも、修正も出来ます。新規顧客を獲得することも出来ます。
$00A0
$00A0
ただし、そのためには、しっかりと基本を押さえておく必要があります。
$00A0
ズバリ!
- 目標設定、マインドセット、ポジショニング
- 「Webマーケティング」を学ぶ。
- 「ライティング力」をつける。
です。
$00A0
$00A0
$00A0
目標設定、マインドセット、ポジショニング「誰の何の役に立ちたいか?」
ポジショニング(コンセプト、差別化、強み、ウリ、小さなNo.1作り、選ばれる理由、ブランディング、コア、USPなど、)
$00A0
多くのライバルがいる中で、“あなたが選ばれるように”するためには、強力な「ポジショニング」を作り、ライバルとの違いを明確にしなければなりません。(差別化)
$00A0
ところが多くの起業家は、ポジショニングをきっちり作り込んでいません。
$00A0
というか出来ないんです。
$00A0
ムズカシーです。
$00A0
$00A0
この状態でホームページやブログを作っても、何が1番得意な人なのか、分かりにくいのです。
$00A0
$00A0
この人に何をお願いすれば良いのかが分からない!
$00A0
何の専門家なのか、分からない!!
$00A0
$00A0
また、仮に、
起業当初ポジショニングを作っても、1年後には、成長に伴いポジショニングを変えた方が良いこともあります。
$00A0
でも、殆どの場合「これだ!」と叫びたくなるようなドンピシャのポジショニングを作れるとは限らないのです。
$00A0
$00A0
$00A0
ポジショニングを作る方法は、
$00A0
(1)業界を決めてペルソナを決めて、ニーズ、ウォンツを調べる
$00A0
(2)ライバルの弱点を調査して、自分が勝てるスキマを戦略的に見つけ、
$00A0
(3)(1)と(2)にハマりそうな自身の「強み」をいっぱい書き出し、
$00A0
この3つを客観的に分析して作っていきます。
(=3C分析)
$00A0
$00A0
ここで【事例】を紹介!
あるコンサルタントの方は起業当初、ポジショニングが曖昧なままホームページを作ってもらい、反応ゼロ。
このときのホームページは八方美人型。
$00A0
1年後ポジショニングを絞り込みホームページを弊社でリニュアル、
その1年後には法人化して躍進中です。
$00A0
このように、ポジショニングは、ブレイクポイントになります。
$00A0
$00A0
切り口を変えた感じです。
あなたのビジネスを他にはない特別な企画として提案する感じです。
$00A0
$00A0
ポジショニング作成は、ゴール設定、目標設定、ビジョン、ミッションなどと並んでビジネスの土台となる部分ですので、是非ともしっかり作って欲しいと思います。
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
「Webマーケティング」について
差別化コンセプト・ポジショニングを作る。
▼
キャッチフレーズを作り、ブログやfacebookで公開して、見込み客の興味・関心を引く
▼
魅力的なオファーを用意してメルマガに登録してもらう(リスト)
▼
メルマガで情報提供しつつ、信頼、信用を付けて、ファンになってもらい、
▼
グループコンサルやミニセミナー、Zoomセッション等に参加してもらう。
▼
個別面談に誘導して、セールス、クロージングをかけて契約する。
$00A0
$00A0
この流れが鉄板です。
$00A0
$00A0
これに付随する、作業やSEO、SNS、ツールなどについては、ターゲットによって向き不向きがあります。
$00A0
LINE@は、メルマガに次ぐツールになると期待されていますが、現時点ではサブ的な位置づけでしょうか。
$00A0
メルマガはテキスト中心ですが、写真などの画像や動画(Youtube)との組み合わせも効果的です。
$00A0
$00A0
$00A0
ビジネスを成功させるために、
先ずは「ファンを増やそう」という作戦です。
$00A0
セールスも恋愛も、いきなりはダメですよね。
$00A0
2ステップでいきましょう。
$00A0
STEP-1
ファンになってもらってから
$00A0
STEP-2
セールスします。
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
Webマーケティングって何をやれば良いのか?(Web集客、Web戦略)
【ソーシャルメディア】・・・facebook、インスタグラム、Twitter、Youtube
【プル型メディア】・・・ブログ、ホームページ、ランディングページ
【プッシュ型ツール】・・・メルマガ、LINE@
それぞれの基本的な特性(本質の部分)をきっちり理解して活用しよう。
それぞれの特性を理解しないまま、
例えば、
facebookに毎日、ビジネス投稿(商品やサービスの案内、宣伝)をしても、おそらく多くの人はスルーしますよね。
なぜなら、多くの人はfacebookに「何か楽しいことはないかな」ぐらいの気持ちで訪れているからです。
基本的に、遊びに来ている。
何か良い商品を探すのでしたら、アマゾンか楽天とか、Googleの検索窓に行きますよね。
つまり、その場にふさわしい投稿か否かを理解していないと、無駄になってしまいます。
その意味で、
それぞれのメディアの特性をきちんと理解してから利用することが重要なのです。
facebook、インスタ、ツイッター、Youtube、ブログ、ホームページで、見込み客にあなたを見つけてもらい、
メルマガ、LINE@の登録$00A0をしてもらう事に的を絞ります。
そのために、
ポジショニング(差別化コンセプト、USP)を決めて、ブログやfacebookのトップ画像(ヘッダ)をカスタマイズして、
「私は○○○の専門家です。」
「○○で困っている(悩んでいる)方へ」
「あなたのお悩みを○○という方法で解決します。」
とアピールします。
次に、メルマガリスト獲得が目的ですから、それぞれトップページの目立つところに、メルマガ登録用バナーや、ボタンを設置しておきます。
メルマガや(LINE@)
信用の土台作り。顧客教育(ファン化)とセールスが目的。
セールス時には、ランディングページへ誘導して、直接購入してもらったり、セミナーや説明会へ来てもらいます。
更に詳しく見ていきましょう。
ブログ/ホームページ/facebook/インスタ/Twitter/Youtube/
「何が得意な人なのか」「どんな時にお願いすれば良いのか」を瞬時に分かるようにしておきます。
あなたに興味を持ってもらえるように、あなたの「強み」「得意分野」を魅力的に表現しておくことが理想です。
ブログは記事を投稿すればするほど検索結果で上位に表示されやすくなりお得です。
検索エンジンから訪問した人に、トップ画像(& キャッチフレーズ)でアピールして、メルマガ登録してもらえるように作り込んでおきます。
アメブロの場合はアメーバキングというツール等を活用して読者登録を増やしていきましょう。
アメブロは起業当初はオススメですが、中長期邸にはSEOに強いワードプレス(WordPress)でのブログ運用がオススメです。
facebookは友達の数の上限5,000人を目指して、クライアントになりそうな人に友達申請をします。
あなたのクライアントになりそうな人がどこに集まっているかを考えて、友達申請します。
facebookは、「ミニセミナー」や「お茶会」「グループコンサル」への参加者募集時などにも活用できます。
メルマガリスト獲得について
メルマガやLINE@は、こちらから積極的に攻める事が出来るプッシュ型のツールです。
その他は、プル型「待ち」のツールと言えます。
facebook広告で宣伝する事も可能ですが、直接、個人宛にセミナーやお茶会の案内メッセージを出す方が効果的です。
メルマガ登録専用のランディングページ(LP)もお勧めです。
メルマガからセミナーや、商品・サービスの購入を促す際にも、ランディングページ(LP)を用意しておくと効果的です。ランディングページが複数あると、アクセスも有利になります。
一般的には、
ホームページのトップページのサイドバーの上部にメルマガ登録を促す文言と、氏名、メールアドレス入力欄があるだけですが、
ランディングページを作って、
メルマガの対象はどんな人か、
読むとどんなお得があるのか(ベネフィット)、
特典、無料オファー、お客さまの声などを
しっかりアピールして多くの人に登録してもらいましょう。
次に、「ステップメール」を用意して、
無料メールセミナー「90日で○○する方法」など、魅力的に案内して、申し込んでもらい、
その後もメルマガが配信されることを明記します。
もちろん「不要の場合はいつでも簡単に解除出来る」ということを明記しておきましょう。
メルマガや(LINE@)は、顧客教育(ファン化)とセールスが目的。
$00A0
メルマガで「売る!」
$00A0
ホームページやブログなどは、「プル型メディア」と言われています。
主に、ユーザーが来てくれるのを待っている「お店」のようなイメージです。
$00A0
それに対して、メルマガやLINE@ は「プッシュ型ツール」
$00A0
こちらから、好きな時に、情報を提供したり、セミナーの案内、新製品、新商材の案内、などのセールスをかけたりすることが出来ます。
$00A0
個人的にも、メルマガの案内を読んで商品を購入したり、セミナーに参加したりすることが多いです。
$00A0
あなたもそうではありませんか?
$00A0
データでもダントツ1位で圧倒的にメルマガからの成約率が高くなっています。
$00A0
セールスして成約率が高いのは、
- 直接会って販売(対面)
- 電話で、
- メルマガの順です。
$00A0
但し、メルマガはリスト次第で
一度に100でも1000でも10万通でも出すことが出来ますよね。
(ほぼ無料で、手間いらず)
$00A0
メルマガで、
商品やサービスにもよりますが、
100から200リストで、売上げ100万から200万も可能です。
$00A0
ちなみに、既存客でブログを毎回見ている人はほとんどいませんが、メルマガは比較的読まれています。
$00A0
メルマガを出す度に、購読解除されたりしますが、読まれているからこそです。
めげずにリストを集め続けましょう。
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
「ブログやホームページ、facebookはリスト収集用」
$00A0
先にも触れましたが、ブログやホームページやfacebookは、メルマガ用のリスト収集が1番の目的であると考えましょう。
$00A0
リストを集めるために、訪問してくれたお客様のどんな問題を解決できるのかを、トップページで明確にしておきます。
$00A0
メルマガに登録してもっと詳しく知りたいと思ってもらえれば大成功ですよね。
$00A0
ツイッター、インスタ、Youtube、その他のSNSでもメルマガ登録に誘導しましょう。
$00A0
リスト収集用ランディングページを作るのも効果的です。
$00A0
facebookの「個別メッセージ」でもランディングページやブログ、ホームページへ誘導。
$00A0
その他
$00A0
・各種SNS、ブログ、メルマガは適宜連携させてLPへ誘導する。
$00A0
・LPにもSEO対策を施しておき、検索結果からLPへ誘導する。
$00A0
・ブログ(アメブロ)からもLPへ誘導する。
$00A0
・ブログ(WordPress)にSEOをかけておき、LPへ誘導する。
$00A0
$00A0
$00A0
あと「名刺交換」をしたら、即リストにして「お礼メール」を出します。
よろしければそのままメールマガを配信します。不要の場合はいつでも簡単に解除できます。と明記しておきます。
(メルマガ配信スタンドにも登録しておきます。)
$00A0
名刺交換をする目的は、後日、いつでも連絡できるようにすることですよね。
$00A0
$00A0
うまく販売に結びつくようになったら、facebook広告などにもチャレンジです。
$00A0
ネット広告(PPC広告、アフィリエイト)からもLPへ誘導する。
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
「リスト」ありき!
$00A0
ここで言うリストとは「見込み客リスト」の事です。
以前でしたら、名前、住所、TEL、FAXなどが必須項目でしたが、
$00A0
ネットが普及してからは、名前とメールアドレスだけか、名前なしのメールアドレスだけでもOKです。
$00A0
メルマガ登録フォームに、それ以外の項目を追加すると、登録数が増えにくくなりますし、個人情報保護法への備えという点でも、入力項目数は少ない方がベターです。
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
「リスト獲得策」
$00A0
ブログやホームページにメルマガ登録ここちら、などとバナーを設置しても、なかなか登録してもらえないこともありますよね。
$00A0
その場合、「90日で○○する方法!」
完全無料、メールセミナー全5回の
申し込みは、今すぐコチラ!
$00A0
と、ステップメールを用意してメルマガ登録を促進しましょう。
$00A0
ステップメールは、見込み客が登録した時を起点に、あらかじめ作成したメールが何通か数日おきに自動的に配信されるシステムです。
$00A0
メルマガ配信スタンドにて設定しておきます。
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
「ライティング力」
$00A0
今の時代、売れている人は、なんやかんや言っても文章の上手い人が多いです。
$00A0
本人は「書くのは苦手です。」などと言っていたりしますが、
その文章を読むと、かなり納得させられるものが多いです。
$00A0
もう少し踏み込むと、キャラ作りまで出来ている(意識している)人もいらっしゃいます。
$00A0
個性(キャラ)を全面に押し出している方もいますよね。
個性で人を惹きつけているのが分かります。
$00A0
考えてみたら、そうですよね。
個性的な人だから、人気があり、ファンが付く。
ファンがいっぱいいるから、ビジネスがしやすくなる。
$00A0
そんなことも意識しながら、
先ずはライティングの基礎固めをしましょう。
$00A0
$00A0
これまでは、大資本の大手企業だけが、TVや新聞など高価な宣伝媒体を利用することができました。
$00A0
しかし、Webが発達・浸透した現在では、ほぼ無料で、ネットを使って宣伝することが可能になりました。
$00A0
お金の代わりに頭を使って、アイデアで勝負することができます。
$00A0
ミッション、ビジョン、コンセプトを的確に
伝えるために文章が書ける能力が必須です。
$00A0
「ペンは剣より強し」ではなく、
「ペンはお金より強し」を目指しましょう。
$00A0
$00A0
$00A0
コピーライティングとお客様視点
誰でも、いつでも、どこからでも
ネットで情報発信ができる時代です。
文章、写真、動画、音声データ、、、
$00A0
それらの基本は、やっぱり文章が
書けること、コピーライティングです。
$00A0
では、どうすればコピーライティング
が上手くなるか?
$00A0
超カンタンに言うと、
Webマーケティングは、
$00A0
『お客様視点』が全てです。
$00A0
$00A0
情報発信やセールスのための文章を
書く場合も『お客様視点』で書きます。
$00A0
$00A0
ホームページやブログのデザインも、
$00A0
あなたの好みではなく、
$00A0
ターゲット(ペルソナ)にどのような
イメージを持ってもらいたいかを
考えて『お客様視点』で決めます。
$00A0
$00A0
「お客さまが読みたいと思うことを書く。」
$00A0
なので、(あなたのターゲットである)
お客さまが聞きたいと思うことは何か?
それを“リサーチ”してから書きましょう。
$00A0
お客様にとっての“ベネフィット”は何か?
それを作る、探すこと。
$00A0
$00A0
ライティングは、
$00A0
リサーチすること
$00A0
とセットで考える。
$00A0
$00A0
あとは、悩んでいることや、抱えている
問題の解決法、答えを用意できればOK!
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
もう一つはセールス用のライティング。
こちらも、
$00A0
不特定多数ではなく、
特定の一人に向けて
どんなメッセージを伝えるのか、
その目的を明確にします。
$00A0
$00A0
タイトル(見出し)は重要ポイントです。
$00A0
新聞やYahoo!ニュース、ブログなども
見出しを見て、その記事を読むか否かを
瞬時に決めますよね。
$00A0
お客様(ペルソナ)が読みたいと思うような
魅力的なタイトルでないと
$00A0
せっかく苦労して書いた記事が
読んでもらえず、埋もれてしまいます。
$00A0
どんなに一生懸命に記事を書いても
興味を引かないタイトルだと、
読んでもらえません。
$00A0
そこでお勧めなのが、
$00A0
ある程度、記事を書いたら、
記事内の最も魅力的な部分
(アピールしたい部分)を探して、
それを元にタイトルを修正する方法です。
$00A0
$00A0
【事例】
音楽系ポータルサイトのコンサルを
していた頃の話です。
$00A0
新人アーティストのフライヤ(チラシ)を
作っている最中でしたので、
$00A0
チェックしてみると、
案の定、記事内に魅力的な箇所がある
にもかかわらず、タイトルはそれとは
全く関係のない、読もうという気に
なれないものになっていました、
$00A0
数十枚のチラシのウチ、ほとんどが
そういう具合でした。
$00A0
どうして最も魅力的なところをタイトルに
組み込まないのか?
気づかないのか?
$00A0
不思議で不思議でなりません!
$00A0
$00A0
あとWebならではのテクニックとして、
$00A0
キーワードを意識してタイトルの
頭の部分に組み込みます。
$00A0
あくあまでも
お客様(ペルソナ)が興味を持ちそうで、
検索窓に入力しそうなキーワードを
探しましょう。
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
メルマガやブログのネタ
$00A0
ターゲット層(ペルソナ)が検索に
使いそうなキーワードや複合キーワードを
いっぱい探します。それらをエクセルなどに
入力して、必要に応じて整理します。
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0
$00A0