他の方が作ったホームページをリニュアルして気づいたこと。
他の方が作ったホームページをリニュアルして気づいたこと。
(私の前に)サイトを作った方が、いったい何を考えて作ったのか、よく分からないことが多々あります。
多くはデザイナー系の制作者ではないかな~と推測しています。
1.)綺麗に仕上げるために、文字の部分も画像化していることが多い。
これでは、Googleがキーワード(文字)を読み取れないのでSEO対策的に損です。スマホで見られることを想定すると、凝ったデザインは以前ほど意味がないそうですしね。
ランディングページ(LP)の場合は、SEOをさほど気にしないので画像が多いようです。てかペライチ(縦長1ページもの)は検索エンジンには元々好まれていないのだとか。
2.)サイトのソースコードを見てみると、メタタグ(概要)が書かれていないものも時折見かけます。これもSEO対策的に損しています。
サイトのソースは、サイト上で右クリックして「ページのソースを表示」を選択。
<meta name="description" content="、、、←この部分に概要を書く。最近はスマホを意識して短めに。
3.)WordPressで作ったサイトの場合、何でわざわざ面倒な設定にしているのだか頭をひねることがあります。
たぶん、サイトのオーナーに分からないようにしているのではないかと、
ブログ投稿以外は、他人に触られないようにしたいのでしょうね。自分の存在価値を確保するためだったりするのでしょうか摩訶不思議?
ちなみに私はその逆で、ガンガン触って下さい。もしも壊しちゃったら連絡下さいというスタンスです。ホームページはできるだけ手間をかけて欲しいのです。
4.)WordPressで固定ページや、ブログページを作る際にパーマネントリンクの部分を英数字にしていないものがあったりします。(漢字やカナのまま)
https://www.cd-fun.com/site-renewal ←この部分
これも、インターネット上では文字化けなどを起こし不具合が出やすいそうなので、やめた方が良さそうです。基本ネット上は英語が無難だそうです。コードも英語ですしね。
写真や動画、Word、Excel、PDFファイルなどをアップロード(埋め込む)際にも、タイトルは半角の英数字を使った方がクールです。英数字でタイトルを書かないとリンク切れなどを起こしやすいようでカッコ悪いです。
5.)不要なプラグインとかをいっぱいインストールしている。
何のためにインストールしたのか分からないプラグインがあったりします。たぶん、以前作ったサイトの設定をコピーして、面倒臭いのでそのままになったのでしょう。
アップデートもされなくなった古いプラグインがあると、セキュリティ上好ましくないこともあるらしいので注意が必要です。
6.)以前作ったサイトのテーマ(デザイン・テンプレート)を代用している場合。
以前作ったデザイン画像がそのままテーマ設定のページに残っていることがあります。特に実害はないのですが、、、なにかスッキリしない、、、です。
7.)Google Analytics(アクセス解析)の設定がない。
私の仕事はデザインだけですってことでしょうか? 別料金でしょうか? 言われていないからですね? 「何それ」ってこともある?
8.)WordPressのオリジナルテーマを使っている例。
WordPress認定のテーマは時折アップデートがあるのに対し、オリジナルのテーマは、時間が経っていると、セキュリティ上不安だったりします。
ホームページ制作会社を選ぶ際のチェックポイント
1.)制作例を見せてもらって、画像化された文字が多すぎないか?
2.)サイトのソースコードにメタタグ(概要)が書かれているか?
サイト上で右クリックして「ページのソースを表示」を選択。
<meta name=“description” content=”、、、←この部分に概要を書く。
3.)WordPressで作ったサイトの場合、
ガンガン触って下さい。もしも壊しちゃったら連絡下さいというぐらいが良い。
ホームページはできるだけ手間をかけて欲しいのです。
4.)WordPressで固定ページや、ブログページを作る際にパーマネントリンクの部分をちゃんと英数字にしてあるか。
https://www.cd-fun.com/site-renewal
↑この部分
5.)不要なプラグインとかをいっぱいインストールしていないか。
6.)Google Analytics(アクセス解析)は設置されているか?
このページ追加記載する予定です。
かしこ