◆デザインは誰のためにする?
以前、CDレンタルショップ向けに
販売促進用のPOPセットを制作
販売していました。
月額2万
今で言うサブスクでした。
新譜案内POPや月間入荷予定表
情報誌などの印刷物を
セットにして月2回制作して
発送していました。
POPセットを購入するのは
お店ですが、
最終的には
お店に来てくださるお客様の
購入(レンタル)を促進する
ことが目的であると考えていました。
(情報誌は店長向けのものでした。)
そのため、デザイン等も
店舗のお客様を対象として
作っていました。
そして
現在でも、ホームページや
LPを制作する際
直接のクライアント様ではなく
クライアントのお客様や見込み客
何らかのアクションを起こして
いただくことを目的として
デザイン制作をしています。
◆ホームページ制作の打ち合わせ
ある中小企業のホームページを
作っていたときのこと。
Web担当部署の方々と
打ち合わせを重ね
トップページのデザイン等も
決めていきました。
(もちろん、その間
担当部署の方々は上層部へも
報告・連絡・相談をして
いました)
いよいよサイト全体が出来上がり
最終チェックをお願いしたところ
上層部の方の一声で
トップページのデザインを
変更することになりました。
最悪ですよね!?
最終的にデザインの善し悪しは
公開してみて反応を数値化して
判断すべきものなのにです。
LP(ランディングページ)の場合も
公開して広告出し
その反応率、購入等へ至る
コンバージョン率などの数字で
判断します。
反応が悪いようであれば
原因を特定して改善する。
その結果を見ながら必要に応じて
さらに改善していきます。
(PDCA=PLAN→DO→CHECK→ACTION)
◆繁盛店が雑多な雰囲気になっていく訳
200店以上
店舗の新規オープン
のお手伝いをしてきました。
CDなどの基本在庫リストを作成した
新譜の仕入れ計画を立てたりもしました。
あと、陳列棚(什器)や必要備品・消耗、、レンタル用POSシステム(コンピュータ+レジ)、防犯ゲート・カメラ、会員カード・ポイントカード、料金表・会員規約、貸し出しケース・袋、コーナー表示、アーティストの仕切版(アーティストカード)、店内・店頭POP、看板、のぼり、カッティングシート、チラシ、新聞折り込みチラシ、、、
当初は
お店側もインテリア会社等と
相談して、メインカラーを決めて
統一デザインを考えます。
新規オープン当初
、オープン記念キャンペーンで
生花を飾り、オープンチラシを
大量に貼り、BGM、OPENのぼり等で
盛り上げます。
数日前から事前入会の受付開始
80年代のころは「捨て看板」も
活用していました。
(地域によっては禁止でした。)
レンタルショップの場合
細かくコーナー(ジャンル)分類
することにより、無駄なスペース
を減らすことができます。
アイドル、ロック、ニューミュージック、フォーク、歌謡曲・演歌、洋楽ロック、R&B、カントリー、ジャズ・フュージョン、クラシック、ニューエイジ、、、
時代とともにロックからヘビーメタル、ハードロック、オルタナティブ、グラム、パンク、プログレッシブ、ハードコア、エモコア、テクノ、ブリットロック、ダンス、ラップ・ヒップホップ、、、ときりがありません。
このようなことに対応していくと
店内の見た目は雑多になっていきます。
◆繁盛店はガンバルほどに雑多になる。
繁盛しているお店は
店の内外観ともに見た目が
ゴチャゴチャしていて
雑多なことが多いです。
POPなどが増えていくに
つれその傾向が高くなる
のでしょうね。
お客様に向けて伝えたいことが
増えていくからでしょうか。
次週入荷新譜・新作の告知
宣伝もしたい。
今度のキャンペーンの
お知らせもしたい。
新しいサービスを始めたので
お知らせしたい。
新譜・新作コーナー
新入荷コーナー
ランキングコーナー(ジャンル別)
棚割りは下段は子供向け
中段ゴールデンゾーンは女性向け
上段は男性向け
それぞれ、表記も忘れずに。
店内マップも作ろう。
初めて来店してくれた方への利用法。
よく聞かれる(質問される)ことは
POPにしておきたいし
リクエストされた商品が
入荷したらお知らせしたいし
耳寄り情報やツイッターや
SNSに投稿した内容もPOPにしたり
なので、日々、お店はニギヤカに
ゴチャゴチャとワクワク感が
増していく。
というわけで
私はホームページもお店に見立てて
同じようにニギヤカになって
いっても良いと考えています。
多少デザインの統一感が
なくなってもOK
雑多になっても大丈夫。
これぞ実践的デザイン!
ただし
時々は整理整頓しましょう。
◆サプリ
目の健康のためにアメリカ製の
ルテインを飲んでいるのですが
一時期の倍の値段になっています。
アメリカ製は、カプセルタイプで
中身は顆粒になっています。
なぜか日本製のルテインは
ゼリー状(プリン体?)の
カプセルばかりなんです。
尿酸値が上がったことが
あったので、
それだと尿酸値が
上がるのではありませんかと
問い合わせたのですが
どこも(通販会社は)返事を
してくれませんでした。
私はクレーマーではありませんよ!
今週はこのへんで
かしこ
=====================
「クリエイティブ・マーケティングLAB」
刺さるLPデザイン
伝わるコピーライティング
で、LPなどWebマーケティングを
実施するために必要なものを
制作します。
========================
★Webマーケティング戦略視点で制作します。
========================
株式会社パワーミュージック 代表 堀 達朗
〒169-0073 東京都新宿区百人町2-12-15
tel.03-3364-1891 メール info@powermusic.co.jp
(ホームページ制作)https://www.cd-fun.com
(店舗用品)https://www.powermusic.co.jp/
【サービスメニュー】
・セールスLP制作(戦略デザイン)
・小売店向けPOS & POP集客実践サポート
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
無料相談サービス!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
下記フォームにて、お問い合わせする。